2024 11,23 11:10 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2016 04,25 06:22 |
|
【d028】非流暢性失語症との比較における進行性意味性失語症の行動評価 ☆
「Behavioral Evolution of Progressive Semantic Aphasia in Comparison with Nonfluent Aphasia」 Gómez-Tortosa E, Rigual R, Prieto-Jurczynska C. ほか Departments of Neurology and Epidemiology and Biostatistics, Fundación Jiménez Díaz, Spain Dement Geriatr Cogn Disord Vol. 41 No.1-2, 2016, p1-8 進行性意味性失語41名と非流暢性失語39名について、発症から1〜3年と5〜13年の行動面の症状を比較した研究。結果、進行性意味性失語の方が頻繁に錯乱がみられ抗精神薬の必要性が高く、妄想/幻覚と関連していたとのこと。一方非流暢性失語ではうつ症状が多く、抗うつ薬を要したそうです。グループごとに異なる治療とケアサポートが必要だろうと著者らは結んでいます。 これら認知症に伴って生じる精神行動症状は、適切な薬剤投与やケアによってある程度コントロールが可能です。 非流暢性失語では寡黙になり意思を表示しにくくなるので、ストレスが溜まりうつになりやすいかもしれません。 これらの症状が二次的なものなのかどうかはぜひ知りたいところです。 PR |
|
2016 04,24 06:00 |
|
【d026】前頭側頭型認知症表現型の生存率 ☆
「Survival in Frontotemporal Dementia Phenotypes: A Meta-Analysis」 Kansal K, Mareddy M, Sloane K.L. ほか Division of Geriatric Psychiatry and Neuropsychiatry, Johns Hopkins University School of Medicine, USA ほか Dementia and Geriatric cognitive disorder Vol.41, 2016, p109-122 PubMedを用い、27の研究の2462人分のデータから前頭側頭型認知症における 進行性非流暢性失語・意味性認知症・筋萎縮性側索硬化症・進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症の各タイプの生存率を調査したもの。 結果、筋萎縮性側索硬化症が2.5年で最短であった以外、他のタイプの生存率に差は見られず、年齢や性別も影響していなかったとのこと。 今後さらに潜在的な原因の探求が必要だろうと著者らは述べています。 前頭側頭型認知症と進行性核上性麻痺や大脳皮質基底核変性症は臨床的には無関係のようですが、病理的にはどちらも神経軸索内にタウ蛋白が蓄積しやすいという似た性質を持っています。 そこでこれらの生存率を比較したもの。筋萎縮性側索硬化症はいずれ呼吸筋の運動障害を起こすので生存率最短になるのでしょう。 他のものは症状の進行というよりは合併症の存在が死因となるため差が出にくいものと思われます。 【d027】アルツハイマー病、軽度認知障害と健常高齢者における記憶の自己参照効果:アイデンティティの影響」☆ 「Self-reference effect on memory in healthy aging, mild cognitive impairment and Alzheimer's disease: Influence of identity valence」 Mona Leblond, Mickaël Laisney,Virginie Lamidey ほか Laboratoire de Neuropsychologie et Imagerie de la Mémoire Humaine, Unité de Recherche Université de Caen Normandie, France. Cortex Vol.74, January, 2016, p177-190 20名の健常者と40名の高齢者(軽度認知障害20名、軽度アルツハイマー病20名)に記憶課題とアイデンティティに関するアンケートを実施、その関連を調査した研究。 結果、健常者ではアイデンティティを記憶に充分利用していたが、軽度認知障害ではポジティブな事項にのみアイデンティティを用いていたとのこと(軽度アルツハイマーのデータは分析不適格)。 これらは自尊心と自己関連記憶が保持されているためではないか、と著者らは推察しています。 アイデンティティの形成には記憶が密接に関連するためこれまで多くの研究がなされています。 ここから逆にアイデンティティの補助で記憶想起のきっかけが得られるのではと発想した研究です。 結局アルツハイマー群はデータが不充分で結論は出なかったようですが、可能性のひとつとして今後が注目されます。 |
|
2016 04,24 05:49 |
|
【d025】進行性の意味性呼称障害の訓練語彙をどう統制すればいいのか ☆
「How to constrain and maintain a lexicon for the treatment of progressive semantic naming deficits: Principles of item selection for formal semantic therapy」 Jamie Reillya, Eleanor M. Saffran Center for Cognitive Neuroscience, and Department of Communication Sciences and Disorders, Temple University, Philadelphia, USA Neuropsychological Rehabilitation Vol 26, Issue 1, 2016 p126-156 著者によると「アルツハイマー病と原発性進行性失語症における意味記憶の訓練として、誤りなし学習条件での呼称課題がよく用いられる。 しかし具体的な材料や方法は定まっていない。そこで意味記憶を5年間維持することを目標に100の単語からなる基本マイクロ語彙セットを提唱した」とのこと。 著者らはさらに語彙の使用頻度と概念構造を生かした繰り返しトレーニング法も提案しています。 米国では失語症治療に当たって、目的別に段階的教材が非常に豊富に市販で用意されています。いかにも失語症治療の歴史が長く合理的な米国らしいといえます。 同様に意味記憶の訓練教材も整備したいというのは当然の流れです。目標が機能の5年間維持というのも少し長いですが比較的妥当なところです。 効果の実証はこれからでしょう。 |
|
2016 02,08 05:47 |
|
【d024】日常生活活動における手続き記憶利用:意味性認知症におけるスマートフォン使用 ☆☆☆
「Relying on procedural memory to enhance independence in daily living activities: Smartphone use in a case of semantic dementia」 N. Bier, S. Brambati, J. Macoirde, G. ほか School of Rehabilitation, Université de Montréal, Canada ほか Neuropsychological Rehabilitation Vol 25, Issue 6, 2015, p913-935 意味性認知症の55歳の男性が手続き記憶を利用してスマートフォンを学習できるか否か追跡した研究。 結果、スマートフォンの機能のうち利便性の高い15機能が操作可能になり、介入終了半年後でも、15の機能のうち8つを使用していたとのこと。 ただし呼称や意味想起には改善は見られなかったとのことです。著者らは手続き記憶を利用することの可能性を推奨しています。 手続き記憶とは、泳ぎ方とか自転車の乗り方などの、習得内容を言葉で表現することは難しいながら明らかに学習である事柄の記憶です。 無意識に行う動作の記憶とも言えます。スマートフォンの操作が手続き記憶と言えるかどうかは若干微妙ですが、慣れれば無意識操作になるのかもしれません。 いずれにしろ意味性認知症でスマートフォン操作を習得できるとは驚きです。どのような仕組みで可能になるのか興味深いところですが、リハビリとしても大いに実用性が見込めます。 |
|
2016 01,25 07:24 |
|
【d021】介護負担と患者の神経精神症状は、認知障害の介護者の評価に影響する ☆
「Burden of Care and Patient's Neuropsychiatric Symptoms Influence Carer's Evaluation of Cognitive Impairment」 Persson K, Brækhus A, Selbæk G ほか Norwegian National Advisory Unit on Ageing and Health, Vestfold Hospital Trust, Tønsberg, Norway ほか Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Vol. 40, No. 5-6, 2015, 256-267 20名の前頭側頭型認知症者と介護者、30名のアルツハイマー病者と介護者にNPI・認知症障害評価(DAD)、コーネル認知症・うつ尺度(CSDD)、老人不安尺度(GAI)などを実施、 認知症介護者の負担と精神的苦痛に影響する要因を調査したという研究。 結果、両群ともに患者の精神症状の程度と介護者の精神的苦痛は相関していたが、前頭側頭型認知症の介護者の方がより介護負担感を感じていた、とのことでした。 患者の怒りや妄想などの精神症状が強いほど介護者の精神的苦痛が強まるのは納得のいくところです。 前頭側頭型認知症の介護者の方がより介護負担感を感じていたのは、前頭側頭型認知症では脱抑制や常同行動,被影響性の亢進などの行動障害が顕著にみられるためでしょう。 これら前頭葉損傷に特徴的な症状は実際の問題行動となって現れるため身体的な介護負担となってくるものと思われます。幻覚などの強いレビー小体性認知症との比較も知りたいところです。 【d022】前頭側頭型認知症とアルツハイマー病における神経精神症状および介護者の負担と苦痛 ☆ 「Neuropsychiatric Symptoms, Caregiver Burden and Distress in Behavioral-Variant Frontotemporal Dementia and Alzheimer's Disease」 Lima-Silva T.B, Bahia V.S, Carvalho V.A ほか de Pesquisa em Neurologia Cognitiva e do Comportamento, Brazil Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Vol. 40, No. 5-6, 2015, 268-275 742名の軽度認知障害者と1090名の認知症者に、高齢者認知機能低下アンケート(IQCODE)、ロートンとブロディIADLスケール、神経精神評定アンケート(NPI-Q)、 ストレススケール(RSS)、ミニメンタルステート検査(MMSE)、時計描画テスト(CDT)を実施、認知機能などIADLに関連する要因を調査したという研究。 結果、配偶者に評定してもらったIQCODE得点は客観評価に比べ低くなる傾向があったとのこと。 ここから介護者による認知機能やIADLの評定には負担感が大きく影響すると考えられた、と著者らは結論づけています。 身近な介護者に認知機能や日常行動をチェック表やアンケートなどで評定してもらう形式の評価法は幾つかありますが、その客観性を検討した研究です。 同じ介護者でも配偶者は重めに判定してしまうとのことで、介護者を配偶者や家族など種類分けしたのは興味深い視点でした。 客観的テストと日常行動チェックは評価の両輪でどちらも不可欠なものですから、できるだけ正確な解釈ができるよう精度を高めていきたいものです。 【d023】経頭蓋直流電流刺激とアルツハイマー病のリハビリテーションにおける認知トレーニング:ケーススタディ ☆☆ 「Transcranial direct current stimulation and cognitive training in the rehabilitation of Alzheimer disease: A case study」 Barbara Penolazzi, Susanna Bergamaschi, Massimiliano Pastore, ほか Department of General Psychology, University of Padua, Italy ほか Neuropsychological Rehabilitation Vol 25, Issue 6, 2015, p799-817 軽度アルツハイマー病の60歳男性に経頭蓋直流電流刺激 (tDCS)を行い認知機能の変化を測定したという研究。 第一サイクルでは10セッション・2mA刺激を20分に最も障害された認知機能に関する課題を実施。 第二サイクルではプラセポ刺激と同様の認知機能に関する課題を行ったというもの。結果、第一サイクル中は認知機能の低下速度が鈍ったように見えたとのこと。 さらなる確認を必要とするが、tDCSは認知リハの補助ツールとしての可能性がある、と著者らは結んでいます。 奏功すれば画期的と思われますが、問題は電流刺激をどのあたりにするかというところです。 最も認知障害の顕著な領域というところでしょうが、あまり特定できない場合や大きな差がない場合はどうすれば良いのか、そもそも刺激は本当にそのあたりで良いのか、疑問は尽きません。 まだ1症例に試しただけという段階ですから、今後が重要でしょう。 ─────── ◆編集室より ◆ ─────── 今号では認知症関連のものばかりになってしまいました。この中では、アルツハイマー病に経頭蓋直流電流刺激を試みた研究が注目されました。 もともと脳に電流を流す治療はうつ病に対して1950年代以前から行われていたもので、いろいろと形を変えて今に至っているものです。 運動障害・認知障害のリハビリの補助ツールとして期待が高まっていますが、認知症に対しては未知数です。その分今後化けるかもしれません。 tDCSは経頭蓋磁気刺激法(TMS)との組み合わせが有効と言われていますので、そちらも期待されます。 |
|
2015 12,28 09:03 |
|
【d020】logopenic型原発性進行性失語症と軽度アルツハイマー病患者における音韻性短期記憶 ☆
「 Phonological short-term memory in logopenic variant primary progressive aphasia and mild Alzheimer's disease」 Aaron M. MeyerSarah F. SniderRachael E. ほか Cortex Vol.71, 2015, p183–189 音韻ループ障害の有無を明らかにするために、logopenic型原発性進行性失語症(lvPPA)者と軽度アルツハイマー病患者および健常者について、音韻性短期記憶課題と視空間性短期記憶課題を実施、比較したという研究。 結果、視空間性短期記憶課題では有意差はみられなかったが、lvPPAでは音韻性短期記憶課題が有意に低下していたとのこと。lvPPAは音韻ループ障害を持つという仮説通りであった、と著者らは結んでいます。 logopenic型原発性進行性失語症とは、健忘タイプ、非流暢タイプに次ぐ第三のタイプの進行性失語症と言われています。 脳血管障害による失語症の中でもある種の伝導失語が音韻性短期記憶障害によるものと考えられていますが、このタイプは伝統的に言われる入力側の障害ではなく出力側であるところがポイントです。 理論的には進行性失語でもありえますが、症状や進行具合などまだよくわからない点も多いと思われます。続報が期待されます。 |
|
2015 12,14 11:09 |
|
【d019】認知症患者の急性期老年精神科での入院治療は、精神神経症状を改善させるが、機能低下を招く ☆
「Acute Psychogeriatric Inpatient Treatment Improves Neuropsychiatric Symptoms but Impairs the Level of Functioning in Patients with Dementia」 Alanen H, Pitkänen A, Suontaka-Jamalainen K, ほか Neuropsychiatry and Geriatric Psychiatry, Administration Centre, Tampere University Hospital, Tampere University Hospital, Finland ほか Dement Geriatr Cogn Disord Vol 40, No 5-6, 2015, p290-296 行動障害を持ち急性期老年精神科入院中の認知症患者89名に、入院前後でNPI・MMSE・バーテルインデックス・ADCSADLを測定、入院の影響を調査したという研究。 結果、平均44日間の入院中に、精神神経症状のみ大幅に改善がみられたが、NPIは34.6点から19.5点に、ADLは32.2点から21.7点に低下したとのこと。 抗精神病薬・抗不安薬の用量とMMSEには変化はなかったそうです。これらから精神神経症状の薬物治療を行う際に、入院治療は薦められないと著者らは結んでいます。 確かに認知症の方では、入院時が最も元気で、入院が長引くと徐々に元気がなくなっていったり、反応が悪くなったりということが少なからずあります。 ただし同じ入院生活でも、運動や認知のリハビリを行ったり、食堂で三食を食べたり、集団で歌を歌ったりなどの活動をしている場合と、ベッドで日がな寝ている場合とでは結果が随分違うことが予測されます。 何もしないただの入院であればこのような低下は必然と言えるでしょう。活動的な入院をした場合との比較が望まれます。 |
|
2015 11,23 06:32 |
|
◆01. 認知症 ◆ Dementia
【d017】高齢患者における認知機能測定力の向上 ☆☆ 「Improving the Measurement of Cognitive Ability in Geriatric Patients」 Lebedeva E, Gallant S, Tsai C ほか The Research Institute of the McGill University Health Centre, Canada ほか Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Vol 40 No 3-4, 2015, p148-157 著者らが開発した高齢者の認知能力の評価尺度GRACEについての続報。 GRACEは高機能な認知評価には向いていないという欠点があったため、新しく5つのアイテムを追加した結果、高いレベルの認知機能でも評価できるようになったとのことです。 GRACE(Geriatric Rapid Adaptive Cognitive Estimate)はMMSEやMoCAとも相関し、所要時間5〜10分程度で高齢者の認知機能を評価できるというテストです。 簡易で検出力が高く、しかも適応範囲が広ければ言うことなしです。特にMMSEはじめこの種のものはレベルの高い人をうまく評価できませんでした。 その欠点が本当に克服されているか、今後が注目されます。 【d018】軽度認知障害と早期認知症患者における遂行機能と転倒リスクの連合 ☆ 「The Association of Specific Executive Functions and Falls Risk in People with Mild Cognitive Impairment and Early-Stage Dementia」 van der Wardt V, Logan P, Hood V ほか Division of Rehabilitation and Ageing, School of Medicine, University of Nottingham, UK Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Vol 40 No 3-4, 2015, p178-185 軽度認知障害と認知症患者42名に五つの遂行機能テストを実施、転倒リスクとの関連を調査したという研究。 結果、転倒リスクは空間記憶能力とやや強い反応力低下に関連がみられたとのこと。転倒リスク軽減のためには空間記憶能力と反応力低下の抑制に絞るべきと著者らは結んでいます。 転倒には身体能力はもちろんですが、不用意な歩き出しとか、障害物の避け方とか、認知機能もかなり関わるということは従前から言われていました。 その流れから反応力低下や空間把握が大切というのはありそうなことですが、検討が遂行機能との関連のみというのはもの足りない印象です。 これ以外にも注意力とか同時処理とか関わりそうな要素はまだ他にもありそうです。続報が望まれます。 |
|
2015 11,09 04:06 |
|
【d016】軽度から中程度のアルツハイマー病における神経精神症状に対する認知リハビリテーションの介入の影響 ☆
「Impact of a cognitive rehabilitation intervention on neuropsychiatric symptoms in mild to moderate Alzheimer's disease」 Laurence Brunelle-Hamann, Stéphanie Thivierge and Martine Simard Neuropsychological Rehabilitation Vol 25 Issue 5, 2015, p677-707 15名の軽度〜中等度アルツハイマー病患者に認知リハビリを4週間施行、BPSD(行動・心理症状)の変化を調査したという研究。 結果、コントロール群では運動行動異常が増加する傾向がみられたとのこと。著者らは、今後のアルツハイマー病患者の認知リハ研究は運動行動異常の変化に注目する必要があるだろう、と結んでいます。 アルツハイマー病への認知リハビリは90年代を中心に盛んに研究されましたが、現在のところは認知機能を引き上げるよりも、主に二次的に起こる心理状態の安定化や行動異常の軽減を目的に行われることが多いように思われます。 この研究もその傾向を支持する結果となっています。 住環境や介護環境・運動や日常生活行動・薬物療法の有無など、もう少し効果に影響する要因の検討がなされれば、BPSDへの対応の手段として認知リハビリを明確に位置づけられるでしょう。 |
|
2015 07,27 06:56 |
|
【d015】「日本語版The Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)の遅延再生における床効果の検討」☆ ☆
追分千春、大日方千春、田畑千絵、塚田大剛、ほか 老年精神医学雑誌,26巻5号、2015、p0531-0538 記憶障害の評価として日本語版MoCA-Jの記憶と遅延再生を活用できないか234人の患者で検討した研究です。 |
|
忍者ブログ [PR] |