2025 04,03 13:56 |
|
2016 04,24 05:49 |
|
【d025】進行性の意味性呼称障害の訓練語彙をどう統制すればいいのか ☆
「How to constrain and maintain a lexicon for the treatment of progressive semantic naming deficits: Principles of item selection for formal semantic therapy」 Jamie Reillya, Eleanor M. Saffran Center for Cognitive Neuroscience, and Department of Communication Sciences and Disorders, Temple University, Philadelphia, USA Neuropsychological Rehabilitation Vol 26, Issue 1, 2016 p126-156 著者によると「アルツハイマー病と原発性進行性失語症における意味記憶の訓練として、誤りなし学習条件での呼称課題がよく用いられる。 しかし具体的な材料や方法は定まっていない。そこで意味記憶を5年間維持することを目標に100の単語からなる基本マイクロ語彙セットを提唱した」とのこと。 著者らはさらに語彙の使用頻度と概念構造を生かした繰り返しトレーニング法も提案しています。 米国では失語症治療に当たって、目的別に段階的教材が非常に豊富に市販で用意されています。いかにも失語症治療の歴史が長く合理的な米国らしいといえます。 同様に意味記憶の訓練教材も整備したいというのは当然の流れです。目標が機能の5年間維持というのも少し長いですが比較的妥当なところです。 効果の実証はこれからでしょう。 PR |
|
忍者ブログ [PR] |